
2020年の新型コロナ感染症拡大に伴い完全テレワークやハイブリットワークといった新しい働き方を取り入れた会社は多く、ノンピもオフィスワークからハイブリットワークに切り替えました。
これを機に、毎月オフィスで行っていた全社会(ごはん会議)もオンラインに切り替え、社員は自宅やオフィスなど様々な場所から参加するようになりました。
実は、オフィスで行っていた頃は会議終わりに食事が提供され、みんなでわいわいしながら同じ食事を食べていてのですが、オンラインになってからはそれができないので、「オンラインでも一体感を感じられるように同じ食事を食べながら参加できる環境をつくる」という会社からの配慮で毎回希望の場所に食事(自社商品のnonpi foodbox™やnonpi A.R.U.)が届くようになりました。
当日は届いた食事を食べながら参加できるのですが、個人的にはこれがとても面白い仕組だなと思っていたので今回は会議の様子をレポートすることにしました!
会社の雰囲気なども伝わればと思います。
nonpi foodbox™とは:https://nonpi-foodbox.com/
nonpi A.R.U.とは:https://nonpi-aru.com/
ごはん会議前に食事が届く
だいたい会議1週間前にSlackで全社宛てに注文フォームが送られてくるので、希望のメニューや、送付先住所などを入力して送ります。(※メニューは複数から選べます)
そうすると、会議前日か当日に希望の場所へ食事が送られてきます!
(自分で注文したのに、いざ届くと贈り物が来たみたいでワクワクします。笑)

今回は自宅参加だったので自宅受け取り
開催が2022年12月21日でクリスマスも近いことから「nonpi foodbox™」を選んだ人にはクリスマスプランが届きました!
可愛らしい柄に目が行きがちですが、実は配送会社の配達員さんへメッセージが書かれてたりするんです。毎回これを読むと、商品開発に関わっているメンバーがどんな気持ちで作っているか伝わってきて、素敵な取り組みだなと思っています。

クリスマスプランの中身はというと、9種のアラカルト・骨付きローストチキン・ビーフシチュー・ミニ石窯パン・チョコタルト・ドリンクがセットになっています。

クリスマスプランの内容
どれもおいしそう・・・早く食べたい!というのが正直な感想です。
でも我慢(笑)
食事以外にもECOというノンピの「今」を伝えるフリーマガジンとちょっとした遊びグッズ(紙製メガネ)が入っていました。
盛りだくさんですね!
※ちなみに、お皿などに盛り替えるとこんなおしゃれにできます!
(今回は盛替え時間がなかったのたでノンピ専属カメラマンの写真を拝借)

18:15 ごはん会議スタート
時間になり12月のごはん会議が始まりました。
そもそもこの会議を行っている目的ですが、「ONP(オーエヌピー)~our nonpist promise~」という「ノンピ社員がお客様に約束する10項目」を全体に浸透させること、そして体現できる社員を増やすことが主な実施目的になっています。

ONP10の約束
今回は5名の社員が登壇し、自分が行った10項目に関わる行動を話してくれました。
お客様のご要望にお応えするため、一般的に1ヶ月かかる仕事を4日で実行した社内カフェテリア事業部部長のお話、少しでも良い商品を世に出そうと高速PDCAを回す現場のために、常に最短で要望のデザインを作ることを徹底しているデザイン部部長のお話、など、ノンピ社員のため・お客様のために全力で働いているメンバーの努力を知ることができる貴重な時間でした。
ほとんどの社員がテレワークになるとお互いの仕事が見えづらくなりがちですが、ノンピの場合ごはん会議があることで「どういう仕事をしているのか」「仕事をする上でどんな努力や工夫をしているのか」を知ることができています。
そのため、個人的にはごはん会議の時間がモチベーションアップにも繋がっています。
ちなみに、真面目なお話の途中には乾杯タイムがあったりなど、運営チームが緩急つけて運営していることもごはん会議の特徴かもしれません。
2時間ずっと堅い話題だと頭も働かなくなってしまうので、個人的にはありがたいです(笑)

毎月違う社員が乾杯の音頭を取ります。移動中で聞き専の人もチャットで「かんぱーい!」と盛り上がります!
乾杯以外にもお誕生日のお祝いや新入社員紹介もあります。
お誕生日の方にはノンピ自家製チーズケーキをプレゼントがされるのですが、なんと、ノンピ運営店舗「R.O.star」で大人気のチーズケーキなのでめちゃくちゃ羨ましいです・・・・!

こうして、あっという間の2時間が終わりました。
あまり全社会議があっという間に終わる、という感覚はないかもしれませんが、社員の話す実体験を通して学びや発見ができて、みんなで同じ食事やお酒を楽しみながら参加できていることがそう感じる理由だと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ブログを通して会社の雰囲気やごはん会議の良さが皆さんに伝わっていたら嬉しいです!